組み込みちゃんねる

キーエンスの元製品開発マネージャ。いろいろあって数多の転職を行い、現在は技術コンサルタント。Udemy講師、YouTube発信などを通じて組み込みエンジニアを浸透させようと活動中

Rust Logo

Rust勉強記 その1

書籍ではDebian(Linuxのパッケージの1つ)を使っています。多くの人はDebianの環境を持っていないと思います。私もWindows11で環境構築しました。 備忘録的な内容を連載として残しておこうと思います。Windows11でのやり方(というか、やったこと)を今回は書いていこうと思います。 WSL2を使えるようにする WSL2とは WSL2とは、Windows上でLinuxを動作できる機能のことで、「Windows Subsystem for Linux」の略です。Windows10で登場したW ...

ネットワーク

はじめての UDS:CAN 診断通信「リクエスト/レスポンス」入門

こちらは、CAN通信をある程度理解している方向けの記事となっております。 本記事の内容は、「CAN通信」の解説記事の「データフィールド」の中身の一種です。 UDSはCAN通信を使った、比較的新しい規格です。一体どんなものなのか、見ていきましょう UDS が生まれた背景と OBD-II との違い クルマの電子制御ユニット(ECU)は年々高機能化し、診断項目も桁違いに増えました。従来の OBD-II(SAE J1979) は診断用コネクタの規格と思われがちですが、実際は主に排ガス関連を対象とした規格で、サービ ...

spi_eyecatch

SPIバスとは? 押さえておくべき基礎知識と使い方

SPI(Serial Peripheral Interface)は、マイコンとその周辺IC間の高速データ転送に広く用いられる同期式全二重通信インタフェースです。この通信規格はケーブルを介した通信はほぼ行われず、基板内のIC間通信で使うことがメインです。以下で詳しく解説します。 CPUとデバイスとの間の基板間通信では今も頻出する通信です。知らないといきなり詰むこともあるくらい大切な分野ですので、ぜひ最後までお読みください! SPI通信の基本構成 信号線 SPI通信では、以下の4種類の信号線を使って通信を実現 ...

home5g_eyecatck

工事不要で始められる!ホーム5Gルーターが便利そうという話

昨今の通信技術の進化により、固定回線の設置工事が不要な「ホーム5Gルーター」が注目されています。一般的な光回線と比べて、どういったメリット・デメリットがあるのか。どのような方に適しているのかについて解説していきます。 大手であるSoftbankとdocomoを本記事では取り上げ、なるべく公平に固定回線と比較していきますので、ライフスタイルにあわせて快適なインターネット環境の整備の一助となれば幸いです。 こんな方におすすめ まず結論から言いますと、次のような方にはオススメできます。docomoかSoftba ...

eyecatch

【解説】組み込みシステムのスタートアップ処理とは?

組み込みソフトウェアを開発するときに欠かせないのが「スタートアップ処理」です。PCの世界ではBIOSやブートローダが担当している初期化を、組み込みシステムでは開発者自身が実装しなければならないケースが多々あります。本記事では、リセット直後からメイン関数が動き始めるまでのスタートアップ処理について解説します。 スタートアップ処理とは スタートアップ処理とは、組み込みCPUがリセット(電源投入直後やハードリセット時)された直後から、メイン処理(main() 関数やOSのカーネル)を実行可能な状態に整えるための ...

ネットワーク

CAN通信とは?規格やプロトコルについて解説

近年の自動車、産業機械、医療機器、家電製品に至るまで、さまざまな分野でCAN(Controller Area Network)が採用されています。このブログ記事では、CANの規格や動作の仕組みについて徹底解説します。初心者にもわかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 CANの概要 基本的なこと CAN(Controller Area Network)は、1980年代にBosch社が開発した通信方法です。特に自動車や産業機器で使われ、エンジンやブレーキなどの電子制御ユニット(ECU)が情報 ...

spi_eyecatch

I2Cバスとは?初心者にもわかる(はずの)基礎知識と使い方

I2C(アイ・スクエア・シー)バスは、電子機器やマイコンの間で通信を行うための標準的な規格の一つです。そのシンプルな設計と効率的な通信方式から、多くのデバイスで採用されています。本記事では、初心者にもわかりやすくI2Cバスの仕組みや使い方、注意点について解説します。 I2Cバスとは?基本概念を理解しよう I2C(Inter-Integrated Circuit)は、1982年にフィリップス(現NXPセミコンダクターズ)によって開発されました。この通信方式は、マスターとスレーブの構成を基本としており、1本の ...

eyecatch

組み込みソフトウェアの動きとは?OS無しのシステムでの仕組みを徹底解説

組み込みソフトウェアって何? 組み込みシステムは私たちの身の回りにあり、家電製品、医療機器、産業機器、さらには航空宇宙分野まで幅広く活用されています。ユーザーがアプリケーションを選択できるものに対して組み込みシステムでは特定用途に特化した作りになっていることが特徴です。 組み込みシステム = 特定用途向けシステム 組み込みシステムは機構(メカ)、電気回路、ソフトで構成されており、このソフトのことを「組み込みソフトウェア(組み込みソフト)」と呼びます。 組み込みソフトには、OSが搭載されているものとされてい ...

数値アイキャッチ画像

CPUでの数値の内部表現を徹底解説:2進数、16進数って何だ?

コンピュータは現代社会のあらゆる場面で活躍していますが、その内部で数値がどのように表現され、処理されているかをご存知でしょうか?本記事では、CPUにおける数値の内部表現について、2進数や16進数などの実在する数値体系を交えながら詳しく解説します。 数え方の歴史と数値体系 私たちが日常的に使っているのは10進数です。これは、人間の指の数(10本)に由来すると言われています。0から9までの数字を使い、多桁の数を表現します。10進数は古代から使われており、算術や商取引など、日常生活のあらゆる場面で不可欠な存在で ...

spi_eyecatch

「信号」について知ろう!組み込み技術者のための初心者ガイド

信号は、私たちの生活や技術において非常に重要な役割を果たしています。特に組み込み技術の分野では、信号処理が不可欠です。 本記事では、信号の基本概念から、組み込みシステムでの応用までをわかりやすく解説します。これを読めば、信号についての理解が深まり、実際のプロジェクトに役立てることができるでしょう。 信号とは何か? 「信号」とは、情報を伝達するための電圧の変化のことです。情報とは音声、映像、温度など、センサーが生成したものや他のデバイスやICが「通信」のために生成したものなど多岐にわたります。 電圧の変化に ...