書籍ではDebian(Linuxのパッケージの1つ)を使っています。多くの人はDebianの環境を持っていないと思います。私もWindows11で環境構築しました。
備忘録的な内容を連載として残しておこうと思います。Windows11でのやり方(というか、やったこと)を今回は書いていこうと思います。
WSL2を使えるようにする
WSL2とは
WSL2とは、Windows上でLinuxを動作できる機能のことで、「Windows Subsystem for Linux」の略です。Windows10で登場したWSLでしたが、現在は「WSL2」にバージョンアップしています。
LinuxをインストールしたPCを用意しなくても、Windows11のPCがあればWindows上で仮想的にではありますがLinuxを動作させることができます。(標準で入っています。見つからない場合はMicrosoft Storeからダウンロードできます)
ただし、何もせずにWSL2を使ってLinuxがいきなり使えるわけではないようで、私もいくつかつまづきました。必要な「手続き」を順に説明します。
Windowsの仮想環境を有効にする
スタートメニューで検索バーを使い「Windowsの機能の有効化または無効化」を起動します。
図のように「Linux用Windowsサブシステム」「Windowsハイパーバイザープラットフォーム」にチェックを入れます。
この操作の後、PCを再起動します。
WSLのバージョンをWSL2に設定する
一応記述します。ここの操作はネット検索すると出てくるものですが、私の環境では使わなくても動作しました
PowerShellを管理者権限で起動し、以下のコマンドを打ちます。
wsl --set-default-version 2
Linux ディストリビューションをインストールする
Microsoft Storeからディストリビューションを「入手」します。書籍ではDebianを使っていますが、私は今後の使い勝手を考えてUbuntuにしました。既にインストールされていると「開く」になっていますが、これから入れる場合は「入手」になっているはずです。右上の水色のボタンをクリックしてインストールしましょう。
さて、ここまでやるとWSL2はUbuntuの環境として動作するはずですが、重要なことをやっておかねばなりません。これをやらないと、管理者権限が必要なコマンドが使えなくなります。
ユーザーを作成する
ここまでの作業が終わっていると、スタートメニューにUbuntuなどディストリビューション名のアイコンができていると思います。
それをクリックして起動しましょう。起動したウィンドウでLinuxコマンドをそのまま使えます。
初回起動時にユーザー名とパスワードの入力を求められます。これはログインしろ、というよりは最初のユーザーを作る手続きなので、ここで入力したユーザー名とパスワードを覚えておく必要があります。
以降、「sudo」を使うような管理者権限が必要なコマンドを打つ場合に、必要に応じてユーザー名とパスワードを求められることがあります。
まとめ
書籍ではRustを動作させる環境をLinux(Debian)で構築していたので、Windows上でも試せるように準備してみました。
ポイントはWindows11(Windows10にもあります)に搭載されているWSL2(Windows10では2ではないこともあります)を利用することで、そのために各種設定を行いました。
次回は、用意した環境でRustが動作するようにし、「Hello, World」まで持っていこうと思います。